諸般の事情有って職種の変更を余儀なくされたのだが・・・
やはり長らく携わっていた職種の仕事は萌える(笑)
無線機の自作を考え中なのだが、無線機の回路をFPGAで作ってやればやり易くなるなる。
しかし、周波数変換や変調の信号処理をする部分は乗算器が必要となるな、それではどのようにコードを書くか、、、
いろいろ考え、調べていくうちに古巣が恋しくなってしまった。
う~む。
これは考え物だ。
2012年8月27日月曜日
2012年8月19日日曜日
ボロボロ・・・
盆休み7日間、突貫工事で第一級アマチュア無線技士の国家試験勉強をしていました。
そして今日、〆の国家試験を受験してきました。
とにかく、突貫工事6日目あたりで頭の中が飽和し始め、翌7日目の午後あたりからハングアップ。
レロレロ状態で試験に挑み、試験中に体調が悪くなって厠に行ったり。
全く休まらない、むしろ疲れた一週間でした・・・
そして今日、〆の国家試験を受験してきました。
とにかく、突貫工事6日目あたりで頭の中が飽和し始め、翌7日目の午後あたりからハングアップ。
レロレロ状態で試験に挑み、試験中に体調が悪くなって厠に行ったり。
全く休まらない、むしろ疲れた一週間でした・・・
2012年8月15日水曜日
敗戦記念日
今日は67年目の敗戦記念日です。
個人的な見解ですが、国民の休日(祝日ではない)にすべきではないかと思っています。
歳を経るごとに、戦争体験者は少なくなっていきます。
その貴重な体験を後世に、是非とも受け継いでいって頂きたいと思います。
特攻隊員、戦艦大和の乗務員、シベリア抑留者、あらゆる戦地に赴いた人々が、まだ生きてます。
自分の親父は縁故疎開児童として静岡県に疎開し、玉音放送を聴いたと言っていました。
まだ歴史の生き証人が元気なうちに、貴重な記録を残しておきたいものです。
個人的な見解ですが、国民の休日(祝日ではない)にすべきではないかと思っています。
歳を経るごとに、戦争体験者は少なくなっていきます。
その貴重な体験を後世に、是非とも受け継いでいって頂きたいと思います。
特攻隊員、戦艦大和の乗務員、シベリア抑留者、あらゆる戦地に赴いた人々が、まだ生きてます。
自分の親父は縁故疎開児童として静岡県に疎開し、玉音放送を聴いたと言っていました。
まだ歴史の生き証人が元気なうちに、貴重な記録を残しておきたいものです。
登録:
コメント (Atom)