2014年7月15日火曜日

トランジスタ技術2014年8月号はなかなかよかった

バスに乗ろうとして時刻表を見ると、しばらく時間が空いている。
自分が住んでいるこの地区では有りがちな事なので、例によって時間調整のために本屋に寄った。
そしてトランジスタ技術2014年8月号を立ち読みしたのだが・・・
久しぶりに半田ごてを握りたくなるような記事が有った。
特集記事の『トランジスタ工房』と特設記事の『ラジオ製作の素』だ。
忘れかけた(もとい、知らなかった)基本が結構有る。
未だ自分は相変わらず無知だな、と思う内容だった。
諸事情有って、しばらく電子回路技術の世界から遠のいていたが、やはり、古巣が懐かしくなる。
どうするか、この歳になって電子回路技術の世界に再び返り咲くことができないか?
しみじみと思うトランジスタ技術2014年8月号だった。

2014年5月6日火曜日

ARM(1)

トランジスタ技術2014年2月号の付録、NXPセミコンダクター社製のLPC810を使ったブレッドボード上での実験を始めました。
ブレッドボードを使うのは、学生実験以来で懐かしい思いを抱きながら配線を進めていきました。
しかし、歳を感じますね。
老眼で部品番号やボード上の表記がよく見えない・・・
学生実験のときに、どういう順番で組み立てていったか、遥か彼方に忘れています。
えい、大きな部品から配置だ!
などと勢いで部品配置と配線を始めてしまいましたが、やってみた感じでは、どうも配線を先にやっておいた方が後々楽に大きな部品が配置できることがわかってきました。
先に大きな部品を配置してしまうと、その近くを通る配線の邪魔になって、配線を固定しずらくなってしまうのです。
これはやってしまった・・・
まあ、いろいろと難儀は有ったものの、何とかブレッドボード上の部品配置と配線配置が完了し、続いてLPCXpresso IDEのインストールに移りました。
インストールとライセンスの取得はスムースに進み、いざ、起動!
サンプルプログラムをコンパイルしてダウンロードして回路をリセット。
当たり前ですがLEDチカチカと9→0のカウントダウンが無事、動作しました。
久しぶりに、ちょっとしたハードウェアとソフトウェアに触れる事ができました。

組み立て中の部品類と工具類

完成したブレッドボード



2014年3月13日木曜日

ついにこのときがきたか・・・

ついにこんなメッセージがPCを起動時に出るようになってしまいました。
うちには3台のXP機があって、全てが終わりを迎える時が迫っています。
1台のノートPCはメモリを512Mbyteしか実装できませんので、このタイミングでお亡くなりになられることにしました。
他の2台は、現在2Gbyteを実装しているので、これを4Gbyteにグレードアップし、Win7をインストールしようかと企んでいるところです。
しかし、そう簡単に上手くいくものか、費用対効果の面も考えています。
CPUが非力だと、全く意味を成さないからです。
さて、どうしたものか・・・