今年も残すところ、1時間半くらいになりました。
様々な方からアドバイスを頂いたり、お力をお借りしたり、いろいろでした。
皆様には、心から感謝をしますと共に、何かと足りない部分が未だ多々ありまして、ご迷惑をお掛けすることもあるかも知れません。
いずれにしましても、最大限の努力をして参りたいと思います。
来年も宜しくお願い致します。
2012年12月31日月曜日
2012年11月3日土曜日
ようやく風邪が治りかけてきました。
ようやく風邪が治りかけてきました。はい。
結局、原因も良く分からず、抗生物質を処方してもらい、回復の兆しが見えてきました。
さて、自宅マンションの大規模修繕工事も本格的に行われるようになり、騒音、振動、トルエン臭その他諸々がひどくなってきました。
来年の3月まで続くようなのですが、BSアンテナとアマチュア無線のアンテナを撤収しているので、当分の間、動くに動けない状態が続きます。
その間に、周波数カウンタを自作して過ごすことにしました。
引越し段ボールの中から、約20年くらい前の物でしょうか、秋月電子の自作キットが出てきまして、これは作らないと勿体無い、ということになりました。
電波法でも、26MHz以下の周波数を使用する場合は、周波数カウンタを備え付けておかなければならない規定になっています。
将来的にHF帯の開局も考えていますので、作っておくことにしました。
結局、原因も良く分からず、抗生物質を処方してもらい、回復の兆しが見えてきました。
さて、自宅マンションの大規模修繕工事も本格的に行われるようになり、騒音、振動、トルエン臭その他諸々がひどくなってきました。
来年の3月まで続くようなのですが、BSアンテナとアマチュア無線のアンテナを撤収しているので、当分の間、動くに動けない状態が続きます。
その間に、周波数カウンタを自作して過ごすことにしました。
引越し段ボールの中から、約20年くらい前の物でしょうか、秋月電子の自作キットが出てきまして、これは作らないと勿体無い、ということになりました。
電波法でも、26MHz以下の周波数を使用する場合は、周波数カウンタを備え付けておかなければならない規定になっています。
将来的にHF帯の開局も考えていますので、作っておくことにしました。
2012年10月22日月曜日
病院逝ってきました。
金、土、日、と病院に逝くタイミングを失っていたので、本日月曜日午前、ようやく自宅近くの内科に逝ってきました。
薬を処方され、そのうちの一つが喘息用の薬であるとの事。
炎症を起こして狭くなっている気管支を広げる効果が有るそうです。
とりあえず、病院、薬局を後にし、昼飯を調達し(食欲が無いので少量)、路線バスに乗って帰途に就きました。
あまり食事をしていないためか、異様に疲れます。
昼飯を取った後、そのまま居眠り。
夕方になって我に返り、夕飯の調達に近所のコンビニへ。
この近所のコンビニに逝く程度の気力死か無いということは、それなりの重症だなと思いながら帰宅。
テレビを点けたら天気予報で、明日は嵐だな。
体温も下がらず高止まりなので、明日も休みかな。
ヤレヤレか・・・
薬を処方され、そのうちの一つが喘息用の薬であるとの事。
炎症を起こして狭くなっている気管支を広げる効果が有るそうです。
とりあえず、病院、薬局を後にし、昼飯を調達し(食欲が無いので少量)、路線バスに乗って帰途に就きました。
あまり食事をしていないためか、異様に疲れます。
昼飯を取った後、そのまま居眠り。
夕方になって我に返り、夕飯の調達に近所のコンビニへ。
この近所のコンビニに逝く程度の気力死か無いということは、それなりの重症だなと思いながら帰宅。
テレビを点けたら天気予報で、明日は嵐だな。
体温も下がらず高止まりなので、明日も休みかな。
ヤレヤレか・・・
2012年10月21日日曜日
風邪引いた・・・
どうも季節の変わり目は、体調が悪くなる今日この頃です。
大分年を取ったということも有りますが、抵抗力がかなり落ちてきてますね。
一昨日の金曜日あたりから変調をきたし、昨日の土曜日は完全に風邪にハマったな、といった感じです。
今日は一日、自宅で養生することにしました。
本当は久しぶりに秋葉原に行って、アマチュア無線機と電子部品を物色する予定だったのですが。
明日は仕事に行けるかな。。。
大分年を取ったということも有りますが、抵抗力がかなり落ちてきてますね。
一昨日の金曜日あたりから変調をきたし、昨日の土曜日は完全に風邪にハマったな、といった感じです。
今日は一日、自宅で養生することにしました。
本当は久しぶりに秋葉原に行って、アマチュア無線機と電子部品を物色する予定だったのですが。
明日は仕事に行けるかな。。。
2012年10月8日月曜日
従免届きました。
先週の金曜日、待ちに待っていた第一級アマチュア無線技士の、無線従事者免許証が届き
ました。とはいっても、既に持っている第四級アマチュア無線技士の無線従事者免許証と作りが全く同じで、一級と四級、免許証番号が違うだけなのですが。
これで無線の免許は止めにして、次は日商簿記3級の取得を目指します。
こちらは仕事上必要になるものなので、今まで以上に気合いを入れて勉強しなければなりません。
そもそも理系出身なので、全く違う用語や形式等をゼロから覚えなければなりません。
これはかなり厳しいなぁ・・・
ました。とはいっても、既に持っている第四級アマチュア無線技士の無線従事者免許証と作りが全く同じで、一級と四級、免許証番号が違うだけなのですが。
これで無線の免許は止めにして、次は日商簿記3級の取得を目指します。
こちらは仕事上必要になるものなので、今まで以上に気合いを入れて勉強しなければなりません。
そもそも理系出身なので、全く違う用語や形式等をゼロから覚えなければなりません。
これはかなり厳しいなぁ・・・
2012年9月17日月曜日
とりあえず、合格しました。
先月の突貫工事で受験した、第一級アマチュア無線技士の国家試験ですが、一応合格しました。
現在、無線従事者免許証の発行手続中になります。
月末くらいには、クレジットカードくらいの大きさの無線従事者免許証が届くはずです。
短波帯では、送信電力が最大1kWまで扱えるのですが、共同住宅のためアンテナを設置する場所がほとんど有りません。
更に、車に取り付けて運用することも考慮すると・・・
移動できる無線局の最大50Wのリグになるか?
いや、車の電装系の改造無しにバッテリーの容量を考えると、やはり10Wのリグになるかな。
自宅でも、お隣さんの事を考えると、とてもじゃないけど、1kWの電磁波は送信できん。
というわけで、10Wの技適リグで始めようということになりました。
しかし、10W機と200W機の価格差が異様に小さいのは何故でしょうか。
回路やプリント基板を共用して、ファイナルトランジスタだけ違うとか、製造コストダウンの影響でしょうか。
私が初めてアマチュア無線を始めた頃は、10W機と100W機の価格の違いはもっと大きかったような気がします。
現在、無線従事者免許証の発行手続中になります。
月末くらいには、クレジットカードくらいの大きさの無線従事者免許証が届くはずです。
短波帯では、送信電力が最大1kWまで扱えるのですが、共同住宅のためアンテナを設置する場所がほとんど有りません。
更に、車に取り付けて運用することも考慮すると・・・
移動できる無線局の最大50Wのリグになるか?
いや、車の電装系の改造無しにバッテリーの容量を考えると、やはり10Wのリグになるかな。
自宅でも、お隣さんの事を考えると、とてもじゃないけど、1kWの電磁波は送信できん。
というわけで、10Wの技適リグで始めようということになりました。
しかし、10W機と200W機の価格差が異様に小さいのは何故でしょうか。
回路やプリント基板を共用して、ファイナルトランジスタだけ違うとか、製造コストダウンの影響でしょうか。
私が初めてアマチュア無線を始めた頃は、10W機と100W機の価格の違いはもっと大きかったような気がします。
2012年8月27日月曜日
やはり・・・
諸般の事情有って職種の変更を余儀なくされたのだが・・・
やはり長らく携わっていた職種の仕事は萌える(笑)
無線機の自作を考え中なのだが、無線機の回路をFPGAで作ってやればやり易くなるなる。
しかし、周波数変換や変調の信号処理をする部分は乗算器が必要となるな、それではどのようにコードを書くか、、、
いろいろ考え、調べていくうちに古巣が恋しくなってしまった。
う~む。
これは考え物だ。
やはり長らく携わっていた職種の仕事は萌える(笑)
無線機の自作を考え中なのだが、無線機の回路をFPGAで作ってやればやり易くなるなる。
しかし、周波数変換や変調の信号処理をする部分は乗算器が必要となるな、それではどのようにコードを書くか、、、
いろいろ考え、調べていくうちに古巣が恋しくなってしまった。
う~む。
これは考え物だ。
2012年8月19日日曜日
ボロボロ・・・
盆休み7日間、突貫工事で第一級アマチュア無線技士の国家試験勉強をしていました。
そして今日、〆の国家試験を受験してきました。
とにかく、突貫工事6日目あたりで頭の中が飽和し始め、翌7日目の午後あたりからハングアップ。
レロレロ状態で試験に挑み、試験中に体調が悪くなって厠に行ったり。
全く休まらない、むしろ疲れた一週間でした・・・
そして今日、〆の国家試験を受験してきました。
とにかく、突貫工事6日目あたりで頭の中が飽和し始め、翌7日目の午後あたりからハングアップ。
レロレロ状態で試験に挑み、試験中に体調が悪くなって厠に行ったり。
全く休まらない、むしろ疲れた一週間でした・・・
2012年8月15日水曜日
敗戦記念日
今日は67年目の敗戦記念日です。
個人的な見解ですが、国民の休日(祝日ではない)にすべきではないかと思っています。
歳を経るごとに、戦争体験者は少なくなっていきます。
その貴重な体験を後世に、是非とも受け継いでいって頂きたいと思います。
特攻隊員、戦艦大和の乗務員、シベリア抑留者、あらゆる戦地に赴いた人々が、まだ生きてます。
自分の親父は縁故疎開児童として静岡県に疎開し、玉音放送を聴いたと言っていました。
まだ歴史の生き証人が元気なうちに、貴重な記録を残しておきたいものです。
個人的な見解ですが、国民の休日(祝日ではない)にすべきではないかと思っています。
歳を経るごとに、戦争体験者は少なくなっていきます。
その貴重な体験を後世に、是非とも受け継いでいって頂きたいと思います。
特攻隊員、戦艦大和の乗務員、シベリア抑留者、あらゆる戦地に赴いた人々が、まだ生きてます。
自分の親父は縁故疎開児童として静岡県に疎開し、玉音放送を聴いたと言っていました。
まだ歴史の生き証人が元気なうちに、貴重な記録を残しておきたいものです。
2012年7月16日月曜日
久々の連休でした。
土曜日、日曜日、そして本日「海の日」の三連休でした。
土曜日は疲労に耐えかねて、ほぼ一日中ダウン状態。
日曜日は何故か早朝5時過ぎに目覚めてしまい、430MHz帯のD-STARレピーターでQSO。
今日は・・・
横浜駅東口スカイスパでリフレッシュ。
こんな呑気な事をやってる場合ではない。
既に第一級アマチュア無線技士の国家試験の受験票が手元に有るというのに。。。
マジで間に合うのかな?
自信がはぼ有りません。
土曜日は疲労に耐えかねて、ほぼ一日中ダウン状態。
日曜日は何故か早朝5時過ぎに目覚めてしまい、430MHz帯のD-STARレピーターでQSO。
今日は・・・
横浜駅東口スカイスパでリフレッシュ。
こんな呑気な事をやってる場合ではない。
既に第一級アマチュア無線技士の国家試験の受験票が手元に有るというのに。。。
マジで間に合うのかな?
自信がはぼ有りません。
2012年6月28日木曜日
気がつけば・・・
1か月以上も放置してしまいまいました。
身内が死んだり、1アマの受験勉強を始めたり、いろいろ有って本日に至りました。
今日に至っては、脳神経外科で1カ月分の薬と血液検査、更に脳波の測定まで行って、8500円オーバー也。
月末としては痛い出費となりました。
そんなこんなで、430MHzのFMやD-STARのオンエアに充てる時間が殆ど無くなってしまいました。
自分が学生の頃は、FMのメインチャンネルでCQを出せば、だれか必ず応答してくれる時代でしたが、最近は携帯電話やインターネットの普及によりアマチュア無線局が激減してしまい、いくら呼べども応答する局が無く、新調したID-31も殆ど沈黙している状態が続いています。
身内が死んだり、1アマの受験勉強を始めたり、いろいろ有って本日に至りました。
今日に至っては、脳神経外科で1カ月分の薬と血液検査、更に脳波の測定まで行って、8500円オーバー也。
月末としては痛い出費となりました。
そんなこんなで、430MHzのFMやD-STARのオンエアに充てる時間が殆ど無くなってしまいました。
自分が学生の頃は、FMのメインチャンネルでCQを出せば、だれか必ず応答してくれる時代でしたが、最近は携帯電話やインターネットの普及によりアマチュア無線局が激減してしまい、いくら呼べども応答する局が無く、新調したID-31も殆ど沈黙している状態が続いています。
2012年5月10日木曜日
試験電波発射中・・・
無線局の免許は4月中旬頃に取得していたのですが、その後、いろいろと身内に不幸が有ったりして放置してしまいました。
気がつけば、今日は5月10日・・・
いかんっ!
TSS㈱に電波障害状態を報告せねばならない時期になってきました。
自宅は共同住宅なので、いろいろ面倒なんですね。
ただ、救いだったのはテレビが共同受信アンテナではなく、ケーブルテレビだったことです。
これはデカいですね。
本来なら、屋上にアンテナを設置したいところですが、何かと面倒なことが多い共同住宅のため、ベランダからノンラジアルタイプのモービルアンテナをあげました。
・・・
ロケーションが悪すぎる。
内陸の盆地のドン底に位置する自宅共同住宅はとにかく電波が入って来ない。
代わりに、インバーター蛍光灯、デジタル家電品、無線LAN、それらから容赦無くノイズが侵入してきます。
HF帯は無理だな、こりゃ。
ノイズで殆どフルスケール近くまで逝ってしまってます。
と、いうわけで、とりあえず、144MHzと430MHzで試験電波の発射を急がねば。
(^^;)
気がつけば、今日は5月10日・・・
いかんっ!
TSS㈱に電波障害状態を報告せねばならない時期になってきました。
自宅は共同住宅なので、いろいろ面倒なんですね。
ただ、救いだったのはテレビが共同受信アンテナではなく、ケーブルテレビだったことです。
これはデカいですね。
本来なら、屋上にアンテナを設置したいところですが、何かと面倒なことが多い共同住宅のため、ベランダからノンラジアルタイプのモービルアンテナをあげました。
・・・
ロケーションが悪すぎる。
内陸の盆地のドン底に位置する自宅共同住宅はとにかく電波が入って来ない。
代わりに、インバーター蛍光灯、デジタル家電品、無線LAN、それらから容赦無くノイズが侵入してきます。
HF帯は無理だな、こりゃ。
ノイズで殆どフルスケール近くまで逝ってしまってます。
と、いうわけで、とりあえず、144MHzと430MHzで試験電波の発射を急がねば。
(^^;)
2012年4月22日日曜日
コールサイン取得!
DE JH1HEG
以外にも早くコールサインが付与されました。
今月十日に簡易書留で申請書類をTSS㈱に送付。
そして昨日、夜中近くに帰宅した際に郵便受けを確認したところ、TSS㈱と関東総合通信局からの封筒が届いていました。
学生の頃、はじめてアマチュア無線を始めた時は、申請後一カ月とか三カ月かかるのは当たり前でしたが、さすがに時代の流れでしょうか、ものすごくスピードアップした感じが有りました。
とりあえず、144MHzと430MHzで試験電波発射&運用を開始です。
しかし、その前にID-31のCD-ROM版マニュアルを読み倒さねば・・・
後々、HF帯も出てみたいなと思っています。
以外にも早くコールサインが付与されました。
今月十日に簡易書留で申請書類をTSS㈱に送付。
そして昨日、夜中近くに帰宅した際に郵便受けを確認したところ、TSS㈱と関東総合通信局からの封筒が届いていました。
学生の頃、はじめてアマチュア無線を始めた時は、申請後一カ月とか三カ月かかるのは当たり前でしたが、さすがに時代の流れでしょうか、ものすごくスピードアップした感じが有りました。
とりあえず、144MHzと430MHzで試験電波発射&運用を開始です。
しかし、その前にID-31のCD-ROM版マニュアルを読み倒さねば・・・
後々、HF帯も出てみたいなと思っています。
2012年4月11日水曜日
無線局開局申請書類TSS株式会社保証事業部到着
日本郵便から「配達完了メール通知サービス」のメールが到着し、本日の午前11時30分に、先日こちらから簡易書留で送付した無線局開局申請書類が、TSS株式会社保証事業部に到着した旨が伝えられました。
書類に不備が無く、順調に関東総合通信局に転送されれば、五月連休前に無線局免許状が届くか?
いや、連休挟んで来月末までかかるか?
その前に、ID-31の取り扱い説明書をロクに読んでいないので、先ずそちらが先行ですね。
そもそも、IC-R5は購入してからスキャン操作とメモリ操作の一部しか読んでおらず、本来の機能の一部しか使っていないのが現状です。
まして、今月購入したばかりのID-31については、全く説明書を読まずにアマチュアバンドを受信しまくっているのが現状です。
先ず説明書を読む所から始めなければなりませんな。
ID-31の取扱説明書は分厚く、更にCD-ROMまで同梱されており、電子取扱説明書全てを読んで理解するのは相当な労力を費やさなければならないと思われます。
まあ、ここで慌てず、ID-31の機能を100%使うための時間だと思って読解するしかないですな。
書類に不備が無く、順調に関東総合通信局に転送されれば、五月連休前に無線局免許状が届くか?
いや、連休挟んで来月末までかかるか?
その前に、ID-31の取り扱い説明書をロクに読んでいないので、先ずそちらが先行ですね。
そもそも、IC-R5は購入してからスキャン操作とメモリ操作の一部しか読んでおらず、本来の機能の一部しか使っていないのが現状です。
まして、今月購入したばかりのID-31については、全く説明書を読まずにアマチュアバンドを受信しまくっているのが現状です。
先ず説明書を読む所から始めなければなりませんな。
ID-31の取扱説明書は分厚く、更にCD-ROMまで同梱されており、電子取扱説明書全てを読んで理解するのは相当な労力を費やさなければならないと思われます。
まあ、ここで慌てず、ID-31の機能を100%使うための時間だと思って読解するしかないですな。
2012年4月8日日曜日
無線局開局申請書類作成
無線設備を買い揃えたので、早速開局申請書類の作成です。
以前とは大分手順が違っています。
技適証明機種とJARL保障認定機種の混在なので、TSS株式会社という新たな会社に書類を送るようです。
う~ん、分かりにくいなあ。。。
以前とは大分手順が違っています。
技適証明機種とJARL保障認定機種の混在なので、TSS株式会社という新たな会社に書類を送るようです。
う~ん、分かりにくいなあ。。。
2012年4月5日木曜日
ID-31
さて、長らく活動を中止していたアマチュア無線局を再開局しようと、無線機の選定をしていました。
いろいろ悩んだ末、アイコム社のID-31という在来のFMモードと新しく始まったD-STAR(デジタル変調)方式の2モード対応の無線機を新調することにしました。
→http://www.icom.co.jp/d-starsite/id-31/
これとTR-9000Gという旧TRIO社(現JVCケンウッド社)のオールモード無線機の2台体制で無線局免許状を申請することにしました。
これらの動きに先立って、アイコム社のIC-R5という受信機を使い、自宅の3か所にアンテナを設置して電波の受信状態を調査していました。
しかし、盆地のドン底に有る自宅では、近場のレピーター局が2局入感する程度で、他に殆ど何も受信できませんでした。
残念ながら、常にこのレピーター局に頼ることになりそうです。
いろいろ悩んだ末、アイコム社のID-31という在来のFMモードと新しく始まったD-STAR(デジタル変調)方式の2モード対応の無線機を新調することにしました。
→http://www.icom.co.jp/d-starsite/id-31/
これとTR-9000Gという旧TRIO社(現JVCケンウッド社)のオールモード無線機の2台体制で無線局免許状を申請することにしました。
これらの動きに先立って、アイコム社のIC-R5という受信機を使い、自宅の3か所にアンテナを設置して電波の受信状態を調査していました。
しかし、盆地のドン底に有る自宅では、近場のレピーター局が2局入感する程度で、他に殆ど何も受信できませんでした。
残念ながら、常にこのレピーター局に頼ることになりそうです。
2012年3月26日月曜日
アマチュア無線局再開準備中
「再開」と記したように、学生時代に旧電話級アマチュア無線技士(現第四級アマチュア無線技士)を開局していました。
しかし、大学浪人中あたりから休止状態となり、閉局となりました。
そして時は流れ、今更再開しようと広帯域受信機のIC-R5であちこちのバンドを聴き回っている今日この頃です。
WiresとかD-STARとか、新しい通信方式がアマチュアの世界にもどんどん入ってきていて、技術革新の波がアマチュアの世界にも入り込んでいます。
しかし、本来、アマチュア無線というのは、様々な実験をする場でもあるのではないかと思うのです。
一部のアマチュア無線家は、無線機を自作したり、マイクロ波の伝搬実験をしたり、アンテナの実験をしていますが、多くのアマチュア無線局は、メーカー製の無線機やアンテナを購入し、
それを使うことに何も疑問を持っていないようです。
沢山のアマチュア無線バンドが有るのにもかかわらず、勿体無い話ではないかと個人的には思っています。
とはいっても、自分も例外ではなく、D-STAR対応無線機を選定しているのですが。
先ずはD-STARの使い勝手を把握した後、FPGAを使ってCDMAやOFDMの実験をやってみたいと思っています。
実現するには、幾多の困難が有るとは思いますが・・・
しかし、大学浪人中あたりから休止状態となり、閉局となりました。
そして時は流れ、今更再開しようと広帯域受信機のIC-R5であちこちのバンドを聴き回っている今日この頃です。
WiresとかD-STARとか、新しい通信方式がアマチュアの世界にもどんどん入ってきていて、技術革新の波がアマチュアの世界にも入り込んでいます。
しかし、本来、アマチュア無線というのは、様々な実験をする場でもあるのではないかと思うのです。
一部のアマチュア無線家は、無線機を自作したり、マイクロ波の伝搬実験をしたり、アンテナの実験をしていますが、多くのアマチュア無線局は、メーカー製の無線機やアンテナを購入し、
それを使うことに何も疑問を持っていないようです。
沢山のアマチュア無線バンドが有るのにもかかわらず、勿体無い話ではないかと個人的には思っています。
とはいっても、自分も例外ではなく、D-STAR対応無線機を選定しているのですが。
先ずはD-STARの使い勝手を把握した後、FPGAを使ってCDMAやOFDMの実験をやってみたいと思っています。
実現するには、幾多の困難が有るとは思いますが・・・
2012年3月10日土曜日
インフルエンザの次は・・・
今度は花粉症にやられた。
タリオンの効果もあまり期待できず、鼻水だらだら、くしゃみの連発、止まることなく流れ落ち続ける涙。
あああ~。
仕事の効率ガタ落ち。。。
何とかならんものでしょうか。
タリオンの効果もあまり期待できず、鼻水だらだら、くしゃみの連発、止まることなく流れ落ち続ける涙。
あああ~。
仕事の効率ガタ落ち。。。
何とかならんものでしょうか。
2012年2月27日月曜日
2012年2月9日木曜日
風邪引いた・・・
今週の月曜日に、どうも咳が出やがるな、と思っていた。
火曜日の朝、体温は37.5度。
通常は36度台のはず。
咳がひどかった。
明らかに自分の体に異変を感じた。
とりあえず内科へ行った。
ひとまず、抗生物質などの薬を処方してもらった。
このときは、インフルエンザテストの結果は『白』だった。
水曜日の朝。
更に体温が上昇、38度台となる。
とにかく咳込んで、何もできない。
水曜日の夜。
更に体温が上昇、39度台となる。
そして本日木曜日。
重たい体を引きずって、何とか内科にたどり着き、状況を話す。
再度インフルエンザテストを行った。
結果は『黒』。
インフルエンザC型に感染していたことが判明。
新たにリレンザという薬が処方された。
このリレンザ、驚くほどの即効性です。
何とか起死回生を果たすことができました。
火曜日の朝、体温は37.5度。
通常は36度台のはず。
咳がひどかった。
明らかに自分の体に異変を感じた。
とりあえず内科へ行った。
ひとまず、抗生物質などの薬を処方してもらった。
このときは、インフルエンザテストの結果は『白』だった。
水曜日の朝。
更に体温が上昇、38度台となる。
とにかく咳込んで、何もできない。
水曜日の夜。
更に体温が上昇、39度台となる。
そして本日木曜日。
重たい体を引きずって、何とか内科にたどり着き、状況を話す。
再度インフルエンザテストを行った。
結果は『黒』。
インフルエンザC型に感染していたことが判明。
新たにリレンザという薬が処方された。
このリレンザ、驚くほどの即効性です。
何とか起死回生を果たすことができました。
2012年1月5日木曜日
謹賀新年
遅くなりましたが、新春のご挨拶を致します。
今年は何が有るのでしょうか?
このように考えてしまうのは、去年の東日本大震災そして歴史的円高。
年末の末にきて、1ユーロも100円を割れました。
元日には鳥島を震源とするM7.0の発震。
この発震がトリガーとなって、東海東南海南海連動発振となりそうな嫌な感じがします。
何事も無く、平穏無事な一年であることを念じます。
今年は何が有るのでしょうか?
このように考えてしまうのは、去年の東日本大震災そして歴史的円高。
年末の末にきて、1ユーロも100円を割れました。
元日には鳥島を震源とするM7.0の発震。
この発震がトリガーとなって、東海東南海南海連動発振となりそうな嫌な感じがします。
何事も無く、平穏無事な一年であることを念じます。
登録:
コメント (Atom)